氣付くべきサインは、目の前に現れます。
今日、友人とインドカレー屋さんに行きました😊
そこで、普通に食事をしていると、後から十数名の団体客がワサワサと入って来ました。
で、それがしかも、ほぼ皆インド人!
日本でインドカレー屋に十数名のインド人団体客!!笑
中々、珍しい状況に、
『何のサイン?』
と2人は理解できず困惑。。笑
目の前に起こる事は全てサインです😄
そして、2人で話をしてると、
そちらのインド人団体客のテーブルから、
大笑い、大声で楽しそうな声が聞こえて来ました。
こちらの話が聞こえにくい程に!🤣
楽しそうでいいなぁ位に思ってただけですけど。笑
そして、1〜2時間経った頃でしょうか😊
彼らは一斉に帰る準備をはじめ、
またワサワサと店の外に向かって行きました。
すると、何人かのインド人が英語で話掛けて来ました。
『 笑い声でうるさかったでしょー? 』
『 お酒飲んでたから大声になっちゃったよー 』
『 大阪はとても美しい街だね! 』
『 あなたは日本人? 』
※頭にバンダナ巻いてるから?笑
そんな感じ。
何てフレンドリーなんや〜と思ってたのと同時に、
その時、ハッと思ったんです。コレだ!と。
"日本では、親が子どもに「迷惑をかけてはダメ!」とよく言いますが、
インドでは「おまえも人に迷惑をかけて生きているのだから、人の迷惑も許してあげなさい」と教えるといいます。"
【出典】
『生きるって、なに?』たかのてるこ
ちょうど、友人と話をしていた内容は、
『他人にどう見られるか?』が氣になると言う話でした。
だから、多くの人がどう考えてるか?が行動の1つの基準になってしまってるようでした。
そして、友人も迷惑をかけちゃいけない、そう教わっていました。
今回、インド人の彼らは面白い事に『sorry』と言うことを口にしませんでした。
でも、なぜか全くイヤな氣がしません🤣
まるで、
お互いに迷惑掛け合ってるよねーお互い様😄
みんなお互いを"許し"ながら、楽しくやっていこうよー😉
そんな風に言われた感覚でした😄
何だか、僕にとっては確認作業の様な感覚😊
また久々に『生きるって、なに?』の本を手に取る機会を与えて頂いて、読み返せて良かったです😊感謝✨
最後まてお読み頂きありがとうございました。
koki